中学2、3年生は清水展人氏(一般社団法人 日本LGBT協会 代表理事)をお招きし、オンラインで「女らしく、男らしくより、自分らしく生きる~ひとりひとりの性が平等に大切にされる社会へ~」をテーマに講演会を行いました。
LGBT/性同一性障害当事者である清水さんご自身の思いや体験談をお話しいただき、LGBTIQAへの理解を深めました。
【生徒の感想より抜粋】
- ・私が応援している活動者にも性同一性障害の人がいて、その人が自分自身について話しているのもよく聞いたのでそれなりに知っているつもりだったけれど、今日お話を伺ってさらに理解を深めることができたし本当にそういう偏見や差別のない社会にしたいと思いました。
- ・世の中では性同一性障害という名前で一種の障害として扱われていますが、生まれ持ったものが人それぞれ違うのは当たり前で、性別や考え方も含めての個性だと思います。なので障害という概念で見るのではなく、個人の個性として見た方が良いのではないかと今回の講演を通して感じました。
- ・自分らしく生きるということが大切だということ、 誰もが暮らしやすい世の中を作るということが大切だと思いました。性同一障害などは、今まで抵抗が少しあったけど話を聞いて、辛さや不安などが人一倍あるということがわかりました。
- ・「性はクラデーション」という言葉がすごく心に刺さりました。
- ・世の中に色々な人がいることを、知って理解することは本当に大切だと思いました。清水さんの仰っていた通り、差別や偏見を持ちセクシュアルマイノリティの人を傷つける人たちは、ただ単にそういう方を知らないだけだということがあると思います。