進路指導における3つの柱
なりたい自分
自分自身を理解したうえで「なりたい自分」を具現化
生徒一人ひとりが自分の価値観や職業感を理解し、「自分」を捉えられるよう導きます。そのうえで進路適性検査や進路希望調査、大学などの先生による分野別模擬授業、二者・三者面談などを実施し、それぞれに合った進路選択を実現します。
希望を尊重
「希望を尊重する」をモットーに実現に向けたプロセスを構築
担任・各コース統括責任者・進路指導教員といった「進路アドバイザー」が、組織的・機能的・系統的な発達段階に応じた学習に関するカウンセリングを実施します。「生徒自身がどう考えているか」、それに対して「教員には何ができるのか」に重点を置き、個々の夢を実現するために必要なことは何かを考えます。
受験対策
各種講座の活用により構築したプロセスを実践
授業内容の理解・定着や基礎・応用力の養成に向けた発展学習を行う「EX講座」、模擬試験・センター試験・個別試験に向けて高度な実践力を培う各種対策講座を実施し、受験に対応する学力を培います。
- 進路指導年間計画
-
1年次:基礎学力の定着把握
-
1 学期
学習への適応をはかり、自己理解の必要性を気づかせる家庭学習の定着を図る
オリエンテーション / 保護者説明会 / スタディーサポート / 文理説明会 / 保護者対象文理選択説明会 / 進研模試 / 第1回進路希望調査 / 三者懇談 / 夏期補習
-
2 学期
自己理解を深め、文理選択も含め自己の進路を考えさせる職業・学部・学科の研究
スタディーサポート / 進路HR/分野別相談会 / 文理選択希望調査 / コース変更希望調査 / 第進研模試/校内統一テスト / 第2回進路希望調査 / 三者懇談
-
3 学期
文理選択の決定、目標の方向を定め進路計画を設定、受験校の調査・研究
進路HR / 進研模試 / 個別面談
2年次:基礎学力の伸長
-
1 学期
進路希望先への理解を深め、各自の学習プランづくりを実現させる学習習慣の確立を図る
スタディーサポート / 大学模擬授業 / 第1回進路希望調査 / 進研模試 / 三者面談 / 夏期補習
-
2 期
進路希望先を実感し、積極的な情報収集や学習の実践
スタディーサポート / 進路説明会 / 科目選択希望調査 / 進研模試 / 校内統一テスト / 第2回進路希望調査 / 三者面談
-
3 学期
進路目標の再点検、目標の設定。受験科目を意識した学習の実践を図る
センター試験ガイダンス / 進研模試 / 進研センター模試 / 個別面談
3年次:応用力・実践力の養成
-
1 学期
目標達成にむけて学力の充実をはかる
スタディーサポート / 大学模擬授業 / 第1回進路希望調査 / 進研模試 / 三者面談 / 夏期補習
-
2 学期
希望進路成就のため応用力の充実をはかる
校内統一テスト / 第2回進路希望調査 / 推薦希望届提出 / 校内推薦委員会 / 入試ガイダンス / 個別面談 / センター直前対策講習
-
3 学期
進路決定まで力を出し切らせ、目標を達成させる
センター試験直前ガイダンス / センター試験 / 自己採点 / 個別面談 / 二次個別対策
-
本校では花園大学をはじめ、立命館大学、関西大学、龍谷大学、佛教大学、大阪電気通信大学、大阪学院大学と、高大連携制度を設けています。生徒たちが進路目標を見つけて学習に意欲的に取り組むことを目指し、生徒たちにとって身近な将来である大学で、学問や研究を直接体験する機会を増やしています。
2005年より各大学と協定を結び、高校・大学間でさまざまな交流機会を設けるとともに、高大連携推進枠を広げることで確かな進路選択をサポートしています。

同学園校 花園大学
基礎教育科目は学部・学科共通の科目群で、教養・外国語・体育・情報処理・キャリアそして、総合の6つの科目群が設定されていて、広く教養を身につけることができます。